2018年8月– date –
-
大学生向け!NISAではじめる株式投資 Part.2
ジュニアNISAの口座をつくろう! 前回の記事で、親権者側の口座開設を無事に終了させました。 めでたしめでたしですがこれでおしまいではありません。 今回のジュニアNISAの口座の開設を終わらせることで、ようやく厄介な口座開設はおしまいになります。 ... -
Ubuntuでgyazoを使う最も簡単な方法
Gyazoをubuntuで使いたい! こんにちは!鳥貴士です! 今回はGyazoをubuntuで簡単にインストールする方法を紹介します。 といってもたったの2コマンドしかないのでめちゃ楽です。 公式の方法なので信頼性も問題ありません。 まずターミナルを起動します。... -
Gnome環境でAlt+`を入力切替に割り当てたい
Alt+`で日本語入力に切り替えられずウィンドウの切替が行われる こんにちは!鳥貴士です! 今回はUbuntu 17.10でAlt + `をひらがな⇔英字の入力切替に割り当てたいな〜なんて思っていたら結構ハマったのでまとめておきます。 Ubuntu 17.10は今までのUnityか... -
人生で2回目のTOEICが返ってきました
TOEIC返却 おはようございます!鳥貴士です! 昨日の昼頃、7月29日に行われたTOEICのweb返却を行ったというメールをもらったので確認したいとおもいます。 まず前回の点数とやった対策から見ていきます。 前回の点数 4月のTOEIC団体テストがが初めて受けた... -
大学生向け!NISAではじめる株式投資 Part.1
大学生がNISAを活用すべきこれだけの理由 前回の記事はこの理由について答えるものでありました。 その中でなぜ大学生の内から投資をしておくのか、経験しておくのかという疑問について言及しました。 その回答を要約すると、NISAは学生のような投資初心者... -
大学生がNISAを活用すべきこれだけの理由
NISAという制度の概要 NISAは2014年から2023年まで実施される少額投資非課税制度のことを言います。 この制度は年間120万円以内の株もしくは株を含む投資信託への投資から発生することのある売却による収益(キャピタルゲイン)および 分配金や配当金によ... -
[書評]オブジェクト指向でなぜ作るのか
オブジェクト指向でなぜつくるのか こんにちは!鳥貴士です! 今回はここ数日を割いて「オブジェクト指向でなぜつくるのか」を読了したので書評を書きたいと思います! この本を大雑把に表すと 平易な実例を通してオブジェクト指向の正確な理解を目指し、... -
Google Play MusicでSDカード内の音楽を聴きたい
抱えていた問題 こんにちは!鳥貴士です! 今日の昼は、伯父がAndroidの機種変更をしたけれども"Micro SDカードの中の音楽ファイルをGoogle Play Musicアプリで再生できない"という相談を受けてこれを解決しておりました。 Google Play MusicはGoogleのサ... -
[書評]読書は「アウトプット」が99%
読書はアウトプットが99% おはようございます!鳥貴士です! 昨日の新幹線の中で"読書はアウトプットが99%"という本を読み終わったので、書評を早速書いていきたいと思います。 内容 この本には、本の内容をアウトプットすることがどのような効果を自分や... -
マイナンバーカードを発行しました!
マイナンバーカードをゲット! 今回TOEFLを受けるにあたってマイナンバーカードが必要だったのでマイナンバーカードを発行しました! 以下の図はこちらより。, 自分は学生なので③の学生証+個人番号カードで受験を用意することで受験が可能になります。 発...
12